おおのぎラボ ビジネスモデルの作り方 OJTルーム
|
マイペースで安定した成果を出し続ける。大量行動や派手な露出も無しに。
そんな起業スタイルを続けて10年目、その秘密をお伝えします。
こんにちは、大野木睦子です。
このページを開いてくれてありがとうございます。
今回お伝えするのは、好きなことで起業した人が、大人のお店さんごっこで終わらせずに経済的自立を果たすための、ビジネスの最も重要なノウハウです。
ノウハウと言っても、集客や認知アップのような部分的な改善策ではありません。
起業コンサルタントとして6年間、ビジネス音痴の女性たちのサポートをしてきた経験を元に、ひとりビジネスの人が安定した事業を長く続けていくために必須の方法、根幹となるノウハウです。
今からとても大事なお話をします。
ぜひ、このレターを何度でも、繰り返し読んでいただけたらと思います。
集客に追われることなく、安定したビジネスを続けていくための秘訣を無料で公開しますので。
また、最後に今までにない新しい企画のご案内も付いています。
「長い話はいらないから、さっさと参加したい!」という方は、一番最後から申し込んでもらえますが、その後でもかまいません。ぜひこのレターは読んでおいてください。
読むだけでも、あなたの売上げを安定させるたくさんのヒントが得られると思います。
好きな仕事で安定した成果を出し続ける |
「睦子さんのようなスタイルがいいんです」
クライアントさんからよく言われます。
どういうことなのか、お聞きすると。
毎日のブログ更新やSNSへの頻繁な投稿。
自撮りやお客さんとのツーショット写真にタグ付け、売り上げ金額のアピール、ネットでの露出…
そういう派手なことは一切せず、大量行動もしない。あまり表には出ず、地味に淡々と(笑)
でも途切れることなく、好きな仕事を続けている。
「どうして、そんなふうに仕事を続けられるんですか?」と。
SNS起業の華やかな女性コンサルさんたちを見慣れている人からは、私のようなスタイルは不思議に映るようです。
でも本来は、コンサルタントというのは裏方。主役はお客さまですからね(笑)
私は最初から専業で、そろそろ起業して10年め。
おかげさまで、文字通り”食っていける”レベルの仕事として続けています。
SNSに張り付くこともなく、かといってあちこち飛び回って顔を売ることもせず、それほど多くない発信量で、マイペースで仕事をしています。
私とご縁が繋がる方は、アーティストタイプや職人気質の方が多いようです。
この仕事が好きでたまらない。この仕事をやりたくてたまらない。
だけど、ビジネスのこととなるとどうも苦手。
もっと多くの人に届けたいんだけど、どうしたらいいんだろう…
そんなモヤモヤを抱えて、大野木研究室のドアを叩いてくださいます。
真面目に一生懸命仕事に打ち込み、それなりにお客さまは来ている。
でも実は思うほどの利益が出ていない…
というのも残念ながらよくあるパターンです。
そんな方たちも、目先のノウハウにとらわれるのをやめて、ビジネスの原理原則をハラに落としていくと、安定した収益を上げるビジネスを組み立てていけるようになります。
なぜ、そんな起業スタイルが実現可能なのか。
そのノウハウを、今日これから公開しようと思います。
なぜなら、
ビジネスの正しい知識を教えられないがために、間違った努力をし続けて起業でつまずいてしまう…
そしてそれが自分の気持ちの弱さや才能の無さだと思い込み、やる気や自己肯定感まで下げてしまっている…
そんな女性たちが、あまりにも多いからです。
好きなことで起業したのに、それで苦しくなってしまうのは本末転倒です。
ましてや、そんなことで起業をあきらめないで欲しい。
起業の本当の楽しさを、もっとたくさんの人に知って欲しいのです。
私は、起業のサポートを通して、どうしてもやりたいことがあります。
女性の意識の底上げをする |
男女雇用機会均等法の以前から、社会の中で働いてきました。
男女の賃金差はあたりまえの時代は、終わったようでいて今も続いています。
会社員として27年間働いてきて、様々な場面に遭遇しました。
正社員になること。昇進すること。
せっかく与えられたチャンスに、尻込みする女性は残念ながら多かった。
『責任』から逃げることで、安い賃金で働くことに甘んじる女性は多いです。
もちろん、しあわせの形は人それぞれ。
会社組織の中では、やはり理不尽なことが多いのも事実です。
どう生きたいのか、自分で決めたことならそれでいいんです。
でも、社会経験や正しい知識が無いために、選択肢を狭めてしまっている。
責任を負うことを嫌がり、小さな枠の中で生きようとしている。
女性が社員ではなくパートやアルバイトとして、安い賃金で働いている実態をたくさん見てきました。
それとよく似た構造になっているのです。
好きなことを仕事にした、女性のひとり起業の現実が。
仕事をするということ。責任を負うということ。
自分を活かして生きるということ。
それに、女性の意識が追いついていない…
それもまたひとつの事実としてあると、
会社員として起業家として、ずっと現場で仕事を続けてきて思わざるを得ません。
その現実を変えたいのです。
そのために私は、単なるお金の稼ぎ方を教えるのではなく、ビジネスの本質、原理原則から伝えていくことを、コンサルタントとしての自分の目的としています。
ビジネスの本質 |
では、私の考えるビジネスの本質とはなんでしょう?
それは決して、ブログの書き方やSNSの攻略法、販売記事の書き方、ステップメールの作り方のような、細切れのノウハウのことではありません。
もちろん、それらも必要な知識であり、身につけるべきスキルです。
でももっともっと根本的に重要なものがあります。
ビジネスの本質とはビジネスの全体像をつかみ、ビジネスモデルを構築することにある。
そう私は考えます。
ビジネスモデルとは、簡単に言えば、自分のビジネスの設計図。
お客さまと出会い、信頼を積み重ねていく道筋。
そのどこにキャッシュポイントを起き、豊かさの循環が起きるよう設計するのか。
このビジネスモデルの構築ということを、きちんと教える人がいないことが、不思議でたまりません。
全体像を把握しないまま、バラバラのノウハウだけを頼りに頑張っても、豊かな実りは期待できるはずがないのに。
ビジネスに必要なのは、ポジティブシンキングではなく、ロジカルシンキング。
設計図を基に組み立てていくから、持続可能な安定したビジネスになります。
なんてエラソーに語りましたが(笑)
起業して最初の数年は、私もぼーっと毎日、ひたすらブログを書いているだけでした。
ビジネスモデルなんて言葉、そのころの私の頭の中にはありませんでした。
アメブロの読者申請の仕方とか、記事のタイトルのつけ方とか。
せいぜいプロフィールの書き方くらいしか頭には入って来ませんでした。
月20万が見えて初めて気づいた、これじゃダメだ! |
ひたすら毎日ブログを書き続けて。
ばくぜんと目標だと思っていた月20万が見えてきて。
そうなってやっと気づいたんです。
これじゃダメだ!!
最初の目標は月20万。
そこまでいけばきっともうちょっと頑張って、30万くらい稼げるようになれるんじゃない?
そしたらいつか、高額商品を売れる人になれるのかも…
こんなふうに漠然と考えていました。そう漠然と。
今ならわかるのですが、この考え方こそがすべての元凶。
食っていける人になれない原因です。
月20万なら、年間で240万。30万でも年360万。
しかもこれは売上げの金額。
ここから経費を引いて、税金も年金も健康保険料も払わなくちゃいけない。
全然、生活成り立たないじゃん!!
サラリーマンの時の手取り額の感覚で、売り上げ目標を考えていました。
つまり、サラリーマンの意識のまま。
個人事業主としての意識になっていなかったのです。
この大きな誤りにやっとやっと気づき、そこから仕事の仕方を変えていきました。
というよりも、それまではやはり私も趣味の延長、『大人のお店屋さんごっこ』でした。
生計を立てるという意味でも、自分を活かし社会に貢献するという意味でも、『仕事』としての意識ではありませんでした。
そんな自分にようやく気づき、個人事業主としての自覚が生まれていきました。
ビジネスモデル無くして起業は成り立たない |
好きなことを仕事にしたい。
それで食べていきたいと思うのならば、それは具体的に年商でいくら必要なのか。そこからきちんと考える必要があります。
そして、それを実現できるだけの商品をそろえ、どうやって販売していくのか。
あらかじめ設計図を作らなければなりません。
年商一千万円が目標だというのなら、どんなコンテンツを何個売れば一千万になるのか。どうやってそれだけのセールスを実現するのか。
商品の構成を整え、集客の導線やキャッシュポイントを考え設計するのがビジネスモデルです。
でも誰もそんなこと、教えてはくれませんでした。
とっても重要なことなのに。
『安定した収益を上げるビジネスモデル』を作れば、その日暮らしの集客から抜け出すことが出来ます。
そして実は、『安定した収益を上げるビジネスモデル』というのは、計画的にお客さまの成長をサポートするサービスを提供することとイコール。お客さまの満足度も上がり、感謝され愛される、やりがいのある仕事になります。
やりがいのある仕事だからこそ、もっと勉強し、もっとお客さまに貢献したいと思いますよね?
だから益々、質の高いサービスが提供されるようになっていく。
豊かさの循環が作られていきます。
一時期、好きなことで起業を夢見た女性たちが、「キラキラ起業女子」なんて揶揄されたこともありました。
でもそれは、正しいビジネスの知識を学ぶ場が無かったから。
正しいビジネスモデルの作り方を学べば、社会の一員として、堅実な起業スタイルを実現する女性たちが増えていくでしょう。
経済的にも、精神的にも、自立した大人が増えていく。
夢物語や理想論ではなく、実現可能な未来だと私は考えます。
「フロント・ミドル・バックエンド、ちゃんと作ってるんですけど」 |
正しい知識を身につけよう!
そう伝え続けて来ましたが、
「フロント・ミドル・バックエンド、知ってます。わかってます。ちゃんと作ってます。
だけどフロントしか売れません」
こんなご相談を受けることもあります。
フロントの商品はいつもすぐに売れてお客さまの評判もいい。
だけど、本命のバックエンド商品は申し込まれない…
と、お悩みなんですが。
メニューを見れば、なぜ売れないのかはすぐにわかります。
全く間違ったやり方・考え方で作っているので、それはフロント・ミドル・バックエンドの役割を果たしていないのです。
つまり、それぞれの役割を教わっておらず、金額だけでフロント・ミドル・バックエンドと呼んでいる。形を整えただけ。
だから機能しないんです。
高額起業塾に行ってバックエンド商品を作ったけれど、全く売れなかった。売る気になれなかった。
こんなご相談もあります。
というよりも、実はこういうケースが一番多いのですが。
どんなことを習ったかとお聞きすると、びっくりするくらい「形だけ」しか教わっていません。
フロント・ミドル・バックエンドというものがある。
だからさあ、高額商品を作りましょう!
そう言って、〇十万円の商品を、その期間内にカリキュラムの一環として必死に作り上げる。
でもそれでは「形」だけ。
中身もなく、ビジネスモデルを構築する要素としての役割が、まったく整っていません。
それに何より心がこもっていない。
金額ありきの商品作りでは、心優しい女性たちが自信を持って売ることはむずかしいでしょう。
お客さまに何を届けたいのか。
自分の信念を置き去りにして形だけ整えても、その商品に愛着を持つことは出来ないでしょう。自信も持てないでしょう。
愛着も自信も無い商品をお客さまにお勧めすることほど、苦痛なことはありませんよね?
すべてのことに意味がある |
なぜ、フロント・ミドル・バックエンドが必要なのか。
フロントはなんのため?ミドルはなんのため?バックエンドはなんのため?
全てのことに意味があります。
ノウハウ、やり方だけを教わっても、この「なぜ」はわかりません。
なぜそうなのか、考え方を理解していないから、間違ったやり方をしていることに気づけません。
ノウハウというのは部品。パーツです。
仕組み全体の中での役割や使うべき場所とタイミングを理解しないままでは、部品を活かすことは出来ません。
フロント・ミドル・バックエンドという部品は、ビジネスモデルという全体像の中で、どんな役割を果たすものなのか。
その意味を理解しないままだから、単に数千円・数万円・数十万円の商品が並んでいるだけ、という間違いをおかしてしまいます。
使えないノウハウと使えるノウハウがあるわけではありません。
そのノウハウを使えるだけの知識と理解があるか。
使える自分がいるかどうか、なんです。
なぜそうなのか。
その意味を理解することとセットでなければ、それは使えるノウハウにはなりません。
ですから、私がお伝えするノウハウというのも、対症療法的なやり方を教えるだけのものではありません。
『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』を学ぶということは、ビジネスの枠組みを理解することであり、流行や時代の変化に左右されない原理原則がインストールされていきます。
ノウハウはあっという間に古くなりますが、ビジネスの本質というのはそう簡単に変わることはありません。
商売というのは、人類の歴史上、何百年も続いてきた行為ですから。
前代未聞!ありえない企画?! |
さて、本来ならばここで、このコンテンツ『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』を、あなたにお勧めするところなんですが。
今日お知らせしたいのはそれではありません。
実は、ものすごいことを思いついてしまいました(笑)
こんなことやっちゃってどうするんだろう、ワタシ?!
と一瞬思ったのですが、やっちゃいます!
もったいつけずにお知らせしましょう。
今回、ご紹介する企画は!
【ビジネスモデルの作り方 OJTルーム】 |
動画セミナー『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』の実際の制作工程、メイキングの一部始終をリアルタイムで公開、共有します!
コンテンツ作りとはどうやって進めていくのか。
どんな意図を持ち、どんな手順でやっていくのか。
どんなタスクがあり、どのようにスケジュールを立て進めていくのか。
試行錯誤しながらコンテンツを完成させるまで、その制作過程をすべてあなたにお見せします。
当然ですが、メインコンテンツ、動画セミナー『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』の内容は、すべて知ることが出来ます。
さて、おそらく全く前例のないこの企画。
どういうことなのか、なぜこれが前代未聞なのか。
ピンと来ていただけているでしょうか?(笑)
やるべきことの量も数もわかっていない |
起業という初めての経験。
つまりすべてが初めてだらけ。
だから、たとえばコンテンツ作りにしても、具体的に何をやらなければいけないのか。どういう順番で組み立てていくのか。
やるべきことがどのくらいあり、それはどのくらいの仕事量なのか。どのくらいの時間がかかるものなのか。
まったく知らない。わかっていない。
ということにも、ほとんどの人が気がついていません。
そりゃそうですよね。
初めてのことだから知らないのはあたりまえ。
だからいざやろうとして初めて、
「何からやればいいのかわからない…」
「何をやらなきゃいけないのかさえわからない」
わからない自分を責めたり、焦ったり…
途方にくれます。
でもこれ、やったことがないからわからない。ただそれだけのことなんです。
ならば、実際の現場を目撃すればいい!
「知識(ノウハウ)を教えたから、後は自分でやってみてね」
というのは、やっぱりなかなかに難しいものですよね。
「畳の上の水練」 |
「畳の上の水練」ということわざをご存知でしょうか?
畳の上でいくら泳ぐ練習をしても、泳げるようにはなりません。
実際に水の中に入り、水の冷たさを知り、バタバタともがき、ときに溺れそうになったり。
そんなこんなを繰り返し、あるときふっと、水をつかみ泳げるようになります。
どれだけ理論や方法論、ノウハウに詳しくても、実際の現場でやってみなければ役に立たない。
使えるようにはなりません。
「仕事」も同じです。
仕事はOJTで覚えるもの |
初めて社会に出たときのことを思い出してください。
新卒で会社に入った新入社員は、まずは集合研修で社会人としての基本やマナー、会社の基本の業務知識を学びます。
その上で今度は配属先で先輩の下につき、OJT(On the Job Training)で仕事のノウハウを覚えていきます。
仕事というのは体で覚えていくもの、実際に現場で先輩と一緒に仕事をやりながら、感覚をつかんでいくものです。
経験値の高い先輩のそばで先輩の仕事ぶりを見て、実地で役に立つノウハウを学び、スキルアップしていきます。
徒弟制度とか、技は盗め!というようなお話ではなく、どれだけ理論を教えてもらっても、実際のところはわからない。
「経験知」や「暗黙知」と呼ばれる、言葉ではなく体感で「わかる」ことの方が、はるかに大きいからです。
だからOJTでしか、「仕事」は覚えられないのです。
だけど、ひとりビジネスにはOJTが無い! |
実際の仕事の進め方を見せてもらう機会なんて、ひとり起業ではありえません。
起業塾に行っても、カリキュラムに沿って、言われた通りに作業を進めていくだけ。
でもそれは、いわば畳の上の水練。
それでは「仕事を覚える」ことは出来ません。
そこを何とかできないものかと、ずーーーっと考えていました。
問いを立てれば、答えはやってくる。
その答えが、今回ご紹介するコレ!
【ビジネスモデルの作り方 OJTルーム】 |
この『OJTルーム』で具体的にやることは、
動画セミナーの制作プロセスの公開
動画セミナー『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』を、アイデアの段階から実際に販売するセミナーの形に仕上げるまで、その制作プロセスを専用Facebookグループで公開・共有します。セミナーのメイキングをリアルタイムで見ることが出来るのです。
ビジネスモデルの作り方がマスター出来るワークショップ
まずメンバーであるあなたが『ビジネスモデルの作り方』をマスター出来るように、ワークショップで隅々まで解説しながら、セミナーの形にまとめ上げていきます。ですから「OJTルーム」終了時には、わからないことは何ひとつ無くなっています。
全公開!コンテンツ制作の実態
コンテンツ制作と一口に言っても、やるべき作業はどれくらいあるのか、経験したことがないことはわからないもの。どんな作業をどんな順序で進めていくのか。タスクに落としていくプロセスやスケジュール管理など、「仕事をする」とはどういうことか。長年SEとしてプロジェクト管理をしてきたノウハウを、解説しながら公開していきます。
みんなでやればやる気が出る!オンライン作業会の開催
上司もいない、周囲の目も無い。ひとり起業というのは、自分の怠け心との戦いです(笑)
なので、みんなで同じ時間、仕事をすると決めて集まりましょう。オンライン作業会を開催します。黙々と個々の仕事をするのですが、不思議と集中して仕事がはかどるようです。
動画制作のライブ配信
実際にパワポを作ったり、動画の録画や編集をしたりする様子も、リクエストあれば動画配信するかもしれません。自分ではあたりまえのようにやっている作業からも、何かノウハウを学んでいただけるかもしれません。
プロジェクトの期間は、動画セミナーが完成するまで。
2021年2月くらいまでかなと予想していますが、これもまたやってみないとわからない。
もっと伸びるかもしれません。
そこまでリアルに全部見せます!(笑)
参加後すぐに、Facebookの秘密のグループにご招待します。
プロジェクトはすでに動き出しおり、すでに投稿だけで2万5千字以上を書いています。
コメントも含めたら、さらに大量のノウハウが蓄積されています。
投稿内容に関する質問にお答えするのはもちろんのこと、メンバーのコメントを読み、さらに深く解説したり、これも説明した方がいいなと思ったことをどんどん追加しています。
女性の意識の底上げのために! |
集客やセールスのノウハウだけにとどまらず、働くとは、お金をいただくとはどういうことか。
会社員として、起業家として、社会の中で長年生きてきて得た知恵や経験、身につけたノウハウ。私が知っていること、全部伝える!
そんな想いを持って、このプロジェクトを企画しました。
ZOOMでのワークショップ、第1回では、このプロジェクトの目的と、実際に制作するコンテンツ『安定した収益をあげるビジネスモデルの作り方』の概要をお話しました。
フロント・ミドル・バックエンドの作り方の根本的な間違いについてなど、まだ概要をお話しただけですが、こんな感想が飛び交っています(笑)
動画セミナーが完成するまで、ワークショップは不定期で開催します。
なので、いずれ販売する動画セミナーの内容、『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』を、いち早く知ることが出来ます。
いや、知るというレベルではないですね(笑)
メンバーのみなさんの意見を聞きながら、わかりにくいところを改善していくので、はるかに深く学ぶことが出来るでしょう。
ワークショップは録画し、グループ内にアーカイブとして残すので、期間中何度でも繰り返し見ることが出来ます。
そしてなにより、この「OJTルーム」では、コンテンツのメイキングを通して、個人事業主の仕事の進め方、試行錯誤の毎日を知ることが出来ます。
やってみて初めてわかることがあるので、変更ややり直しなんかあたりまえ。失敗することだって、あたりまえにあります(笑)
事実、この『OJTルーム』という名前も、最初に考えたものから変更しています。
実際にスタートしてみて、合ってないし、これじゃダメだと気付いて変えました。
そのプロセスも意図も、全部公開しています。
『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』という動画セミナーの名前も、まだ「仮」です。
どうやって名前を決めていくのか、なぜそうなのか。
その舞台裏をすべて目撃できます。
要するに、
実際の現場で、実際のコンテンツを制作していくプロセスを一緒に経験出来る。
まさに、OJT! On the Job Training です。
ビジネスとは、仮説・実験・検証の繰り返し。
何を考え、どんな意図を持ってやっているのか。
リアルに見ることが出来ます。
つまりは、大野木の頭の中を全部見せる、ということ。
手の内を全部明かしちゃうということです。
私のアタマの中やノウハウ全公開。
同業者からパクられるかもしれません(笑)
でも、正しい知識、使える知識を伝える人が増えるのは喜ばしいこと。
それで起業迷子から救われる人が増えるのなら本望です!
料金について |
今回の企画、【おおのぎラボ ビジネスモデルの作り方 OJTルーム】の参加費は、
39,000円です。
「ゼロ1つ間違ってません?」
そう思われたなら、あなたは鋭い!!(笑)
実際、すでに参加されている方に料金をお伝えしたとき、言われました。
「睦子さん、ゼロ1個まちがってません?」って。
この企画を決めて、最初は30万円くらいにしないとなぁと考えました。
あ、よくある「本当は30万です。だけどなんとこのお値段!安い!」っていうヤツじゃないですよ(笑)
料金とは、そのものの価値に見合った金額。安すぎても高すぎてもいけません。
と、常日頃教えているワタシです。
この前代未聞の企画の内容の価値を考えたら、最低でも30万円はいただかないとおかしなことになってしまいます。
ですが、最初にお話ししました。
私にはどうしてもやりたいことがある。
「女性の意識の底上げをしたい」と。
もう二度と「キラキラ起業女子」なんて世間から揶揄されることがないように。
好きなことを仕事にすると決めた女性たちを取り巻く業界が、まっとうなものに変わっていって欲しいと願っています。
なので、一人でも多くの志ある女性に参加していただきたくて、0をひとつ減らしての「サンキュー価格」にしました。
ただし、実際の価格は39,000円ですが、「30万円払った!」という気持ちで参加してください。
逆に言えば、
この長いレターを読んで、30万円の価値なんて感じられないと思うのなら、参加されない方がいいかもしれません。
30万円という金額は、バックエンド商品の1つの目安となります。
(本当の意味においては、バックエンド商品=高額商品ではありません。これもセミナーで解説します。)
ですから、あなたが今後、30万円くらいの商品を販売できるようになりたいと思っているのなら、まずは自分がその金額を払うという経験をした方がいいんです。
料金設定が出来ない、値上げが出来ないという人は、例外なく、ご自身が高額商品を購入した経験がありません。
どうやら人間というのは、自分が払ったことがある金額までしか、自分の商品に付けられないみたいです。
なので、実際には39,000円しかいただきませんが、意識のうえでは、30万円を払ったつもりでいてくださいね。
その方が、より多くのことを吸収できます。
まとめると。
・『安定した収益を上げるビジネスモデルの作り方』を学ぶことが出来る
・そのメイキングをリアルタイムで見ることが出来る
つまり、ビジネスモデルの作り方がわかるようになり、さらに、実際にコンテンツを作っていくノウハウも、OJT方式で学ぶことが出来るということです。
その価格が39,000円(消費税込み)
毎月の金額ではなく、一括でこの金額です。
「畳の上の水練」ではなく、実際に水の中でバタバタしたり、たまに溺れたりもして(笑)
でもなんとか行きたいところまで泳ぎ切るさまをお見せします。
グループに入ったら、その姿を土手の上から眺めるもよし、高い高い塔の上から眺めるのでも構いません。
でも一番のお勧めは、一緒に水の中に入って、私が見ている風景を一緒に見ること。
ZOOMでのワークショップに参加すれば、あなたもメイキングに参加出来ます。
つまり、ほんとのOJTですね(^^)/
これを体験出来るのは、この1回限り! |
もしかしたらもうお気づきかもしれませんが、この企画、1回しか出来ません。
このメイキングを見ることが出来るのは、今回限り。二度とありません。
「うわ!これすごい大盤振る舞いって思いました」
「チャンスをつかんで良かった~!絶対つかんで次に生かすぞ!」
すでに参加しているメンバーたち、気合入ってます(笑)
こんな暖かいコメントもいただきました。
環境大事! 目標とする人の側にいる。それこそOJTですよね。 情熱、視点、考え方、ぜんぶ体感できるし。
そこに気づいたら、めちゃくちゃ恵まれてる。 やらされ仕事の人の側にいるのと、やりたいことを情熱を持ってやってる人の側にいるって、ぜーんぜん違う!!
一生懸命のつもり、やってるつもりでした。 この場のありがたさ、むつこさんの想い、ここまで気付けてなかったです。
いま、師匠の仕事をたまに見せてもらっています。 ある人に「全部みるんだよ」って言われたんです。 「全部?見てるけど」って思ってましたが、見てなかった。自分事にしたら視る世界が変わります。
自分で見えている世界って、こういうことかも。
|
今までどこにも無かった全く新しいこの企画の意義と価値。
受け取っていただけて、大変大変嬉しゅうございます(*^-^*)
『優しい革命』の同志たちへ |
もっともっと自由に
もっともっと自分らしく
ひとりひとりが他の誰でもない
この “私” という天職を生きる人になれば
世界は静かに変わっていく
そんな『優しい革命』を起こすことが、私のミッションです。
身近なひとりひとりに知らないうちに影響を与える力が、女性にはあります。
女性が変われば社会は静かに、でも着実に変わっていきます。
長い間、男性たちがやってきたような、大きな声を上げ、より多くを奪い取るやり方は、もう時代遅れ。私たちに必要ありません。
自分という存在の豊かさに目覚め、この世界にあふれる富と繋がる女性たちが増えていったら、この世界はもっともっと豊かになります。
Life is beautiful.
私が見たいのは、私が共に生きたいのは、そんな美しい世界です。
優しい革命の同志たちと、私の中にあるすべての価値を共有したい。
それを形にしました。
おおのぎラボ
【ビジネスモデルの作り方 OJTルーム】
お申込みの受付は終了しました。